第3回レジリエンス研究教育推進コンソーシアム シンポジウム開催報告 第3回レジリエンス研究教育推進コンソーシアム シンポジウム開催報告
令和3年2月3日(水)、第3回レジリエンス研究教育推進コンソーシアムシンポジウム「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に学ぶこれからのリスク・レジリエンスのあり方」を開催しました。当日の参加者数は 132 名にのぼり、一部海外機関を含む大学・研究機関・企業・官公庁などからの参加がありました。また、18 の学会・協会・協議会・新聞社から後援いただきました。
第 1 部では、順天堂大学附属練馬病院小児科の鈴木恭子氏、DRI ジャパンの長瀬貫窿氏、筑波大学ビジネスサイエンス系の倉橋節也氏により、医療・BCP/M・社会シミュレーションのそれぞれの専門的立場から、過去のパンデミック・災害と COVID-19 の比較や今後の感染予防策、レジリエントな対応のあり方について講演がありました。
第 2 部では、第 1 部講演者の鈴木氏、長瀬氏、倉橋氏、パネラーに迎え、「New Normal を見据えたリスク・レジリエンスのあり方」というテーマでパネルディスカッションが行われ、それぞれの専門や機関の種別を超えて分野横断的な議論が行われました。さらに、Zoom ウェビナ ーの Q&A 機能を利用して会場からも数多くの質問が寄せられ、時間がオーバーするほど盛況なディスカッションとなりました。
終了後のアンケート(回収率 52.3%)によると、回答者の 97%が本シンポジウムに満足したという結果が得られました。また、自由記述式の質問にも熱心な回答があったことも、特筆すべき点となりました。
今回のシンポジウムは、COVID-19 の影響で本コンソーシアム初のオンライン開催でしたが、ウィズコロナ時代におけるリスク・レジリエンスの社会的関心の高さを改めて確認できたとともに、オンライン開催を通じて全国や海外の参加者に本コンソーシアムの活動を広めることができたことも大きな成果となりました。

日時 :令和3年2月3日(水)13:30~16:40
場所 :オンライン(Zoom ウェビナー)
テーマ :新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に学ぶこれからの R²(リスク・レジリエンス)のあり方
参加者数:132 名(レジリエンス研究教育推進コンソーシアム参画機関関係者 51 名、一般参加 81 名)
別紙:
令和3年2月3日(水)、第3回レジリエンス研究教育推進コンソーシアムシンポジウム「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に学ぶこれからのリスク・レジリエンスのあり方」を開催しました。当日の参加者数は 132 名にのぼり、一部海外機関を含む大学・研究機関・企業・官公庁などからの参加がありました。また、18 の学会・協会・協議会・新聞社から後援いただきました。
第 1 部では、順天堂大学附属練馬病院小児科の鈴木恭子氏、DRI ジャパンの長瀬貫窿氏、筑波大学ビジネスサイエンス系の倉橋節也氏により、医療・BCP/M・社会シミュレーションのそれぞれの専門的立場から、過去のパンデミック・災害と COVID-19 の比較や今後の感染予防策、レジリエントな対応のあり方について講演がありました。
第 2 部では、第 1 部講演者の鈴木氏、長瀬氏、倉橋氏、パネラーに迎え、「New Normal を見据えたリスク・レジリエンスのあり方」というテーマでパネルディスカッションが行われ、それぞれの専門や機関の種別を超えて分野横断的な議論が行われました。さらに、Zoom ウェビナ ーの Q&A 機能を利用して会場からも数多くの質問が寄せられ、時間がオーバーするほど盛況なディスカッションとなりました。
終了後のアンケート(回収率 52.3%)によると、回答者の 97%が本シンポジウムに満足したという結果が得られました。また、自由記述式の質問にも熱心な回答があったことも、特筆すべき点となりました。
今回のシンポジウムは、COVID-19 の影響で本コンソーシアム初のオンライン開催でしたが、ウィズコロナ時代におけるリスク・レジリエンスの社会的関心の高さを改めて確認できたとともに、オンライン開催を通じて全国や海外の参加者に本コンソーシアムの活動を広めることができたことも大きな成果となりました。

日時 :令和3年2月3日(水)13:30~16:40
場所 :オンライン(Zoom ウェビナー)
テーマ :新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に学ぶこれからの R²(リスク・レジリエンス)のあり方
参加者数:132 名(レジリエンス研究教育推進コンソーシアム参画機関関係者 51 名、一般参加 81 名)
別紙: