第4回レジリエンス研究教育推進コンソーシアムシンポジウム開催報告 第4回レジリエンス研究教育推進コンソーシアムシンポジウム開催報告
10月13日(水)、第4回レジリエンス研究教育推進コンソーシアムシンポジウム「ニューノーマルに拠るレジリエンス社会の実現に向けて ~COVID-19がもたらした気づき~」を開催しました。当日の参加者数は151名にのぼり、一部海外機関を含む大学、研究機関、企業、官公庁などから幅広い参加がありました。また、20の学会、協会、協議会、新聞社等から後援をいただきました。
第1部では、筑波大学教授の久野譜也氏、NECセキュアシステム研究所の田中淳裕氏、防災科学技術研究所の臼田裕一郎氏により、健康・ICT・防災の各領域から、COVID-19によってもたらされた気づきや各分野におけるレジリエンスの向上について講演がありました。
久野氏の講演では、「コロナ禍における健康リテラシーと政策、世論、及び住民行動との関係」と題し、自粛・ステイホームによりもたらされた運動習慣の減少や認知機能の低下の状況が報告され、これらの改善やコロナ予防のために必要な3つのリテラシー(ヘルスリテラシー、情報識別リテラシー、高齢者のICTリテラシー)の向上策について共有いただきました。
田中氏の講演では、「コロナ禍で見えてきた情報社会インフラの姿とスマートシティへの適用について」と題し、スマートシティを実現するための重要な基盤となるデータプラットフォーム「都市OS」等の情報通信システムの進展について紹介いただいた上で、情報サービス提供の側面から見たレジリエンスの実現について整理いただきました。
臼田氏の講演では、「ニューノーマルで変わるデジタル防災技術」と題し、まずは「ニューノーマル」という言葉を、これまでも防災・レジリエンス分野で取り組んできた「Build Back Better(より良い復興)」という言葉で捉え直していただきました。続いて、Build Back Betterに向けた具体的な取組みとして、異なる主体・組織間で即時情報共有するための2つのデジタル防災技術を紹介いただきました。
第2部では、第1部で講演された久野氏、田中氏、臼田氏をパネラーに迎えて「ニューノーマルに拠るレジリエンス社会の実現に向けて ~COVID-19がもたらした気づき~」というテーマでパネルディスカッションが行われ、3つの講演に共通するキーワードであったICTやリテラシーの問題、日本式イノベーションの起こし方などについて、それぞれの専門や機関の種別を超えて分野横断的な議論が行われました。さらに、ZoomウェビナーのQ&A機能を利用して会場からも数多くの質問が寄せられ、盛況なディスカッションとなりました。
終了後のアンケート(回収率45.7%)によると、回答者の88%の方が本シンポジウムに満足したという結果が得られました。今回のシンポジウムでは、ニューノーマル時代におけるリスク・レジリエンスの社会的関心の高さを改めて確認できたとともに、オンライン開催を通じて全国の参加者にレジリエンス研究教育推進コンソーシアムの活動を広めることができたことも大きな成果となりました。

図 パネルディスカッションの様子
日時 :令和3年10月13日(水)13:30~16:40
場所 :オンライン(Zoom ウェビナー)
テーマ :ニューノーマルに拠るレジリエンス社会の実現に向けて ~COVID-19がもたらした気づき~
参加者数:151 名
別紙:
10月13日(水)、第4回レジリエンス研究教育推進コンソーシアムシンポジウム「ニューノーマルに拠るレジリエンス社会の実現に向けて ~COVID-19がもたらした気づき~」を開催しました。当日の参加者数は151名にのぼり、一部海外機関を含む大学、研究機関、企業、官公庁などから幅広い参加がありました。また、20の学会、協会、協議会、新聞社等から後援をいただきました。
第1部では、筑波大学教授の久野譜也氏、NECセキュアシステム研究所の田中淳裕氏、防災科学技術研究所の臼田裕一郎氏により、健康・ICT・防災の各領域から、COVID-19によってもたらされた気づきや各分野におけるレジリエンスの向上について講演がありました。
久野氏の講演では、「コロナ禍における健康リテラシーと政策、世論、及び住民行動との関係」と題し、自粛・ステイホームによりもたらされた運動習慣の減少や認知機能の低下の状況が報告され、これらの改善やコロナ予防のために必要な3つのリテラシー(ヘルスリテラシー、情報識別リテラシー、高齢者のICTリテラシー)の向上策について共有いただきました。
田中氏の講演では、「コロナ禍で見えてきた情報社会インフラの姿とスマートシティへの適用について」と題し、スマートシティを実現するための重要な基盤となるデータプラットフォーム「都市OS」等の情報通信システムの進展について紹介いただいた上で、情報サービス提供の側面から見たレジリエンスの実現について整理いただきました。
臼田氏の講演では、「ニューノーマルで変わるデジタル防災技術」と題し、まずは「ニューノーマル」という言葉を、これまでも防災・レジリエンス分野で取り組んできた「Build Back Better(より良い復興)」という言葉で捉え直していただきました。続いて、Build Back Betterに向けた具体的な取組みとして、異なる主体・組織間で即時情報共有するための2つのデジタル防災技術を紹介いただきました。
第2部では、第1部で講演された久野氏、田中氏、臼田氏をパネラーに迎えて「ニューノーマルに拠るレジリエンス社会の実現に向けて ~COVID-19がもたらした気づき~」というテーマでパネルディスカッションが行われ、3つの講演に共通するキーワードであったICTやリテラシーの問題、日本式イノベーションの起こし方などについて、それぞれの専門や機関の種別を超えて分野横断的な議論が行われました。さらに、ZoomウェビナーのQ&A機能を利用して会場からも数多くの質問が寄せられ、盛況なディスカッションとなりました。
終了後のアンケート(回収率45.7%)によると、回答者の88%の方が本シンポジウムに満足したという結果が得られました。今回のシンポジウムでは、ニューノーマル時代におけるリスク・レジリエンスの社会的関心の高さを改めて確認できたとともに、オンライン開催を通じて全国の参加者にレジリエンス研究教育推進コンソーシアムの活動を広めることができたことも大きな成果となりました。

図 パネルディスカッションの様子
日時 :令和3年10月13日(水)13:30~16:40
場所 :オンライン(Zoom ウェビナー)
テーマ :ニューノーマルに拠るレジリエンス社会の実現に向けて ~COVID-19がもたらした気づき~
参加者数:151 名
別紙: